今回は鳴海悠斗についての考察記事です。
このキャラの特徴を踏まえて相性のいいキャラやオススメデッキなどを紹介します。
鳴海の特徴
このキャラの大きな特徴は投手と野手2つの得意練習を持っている点です。
メインは投手で変化球練習です。
投手、野手2つの得意練習を持っていることのメリットは2つあります。
1つは
投手でも野手でも全ての練習に来てくれる。
そしてもう1つが、しらす高校において、投手が野手、野手が投手の得意練習を持っている場合、全て無限指導となります!
鳴海の場合、野手育成においては全ての練習で無限指導となります。
これはしらす高校て育成する際には、かなり重要なポイントとなります。
投手育成、野手育成どちらの育成でも使える万能キャラのように思えますが、鳴海にも欠点があります。
それは所持コツの弱さ
上限解放無しではタッグが弱い
この2点です。
まぁ今の環境なら所持コツは多少弱くても何とかなります!
ですがタッグが弱いというのは割と致命傷となります。
上限解放できる機会があれば積極的に狙っていきたいですね!
鳴海と相性のいいキャラ
鳴海はそこまで相性のいいキャラというのが存在しません。
ある意味汎用性は高いキャラです。
強いて相性のいいキャラをあげるなら、コンボを持っている須藤です!
つのだの使い方のところにも書きましたが、つのだもコントロールやミートを101にするためにかなりの技術が必要なので、相性はいいです。
イベキャラ | 理由 |
---|---|
![]() 須藤零人 |
コンボ |
![]() 津野田りあ |
ミート・コントロール上限突破 |
須藤とのコンボは地味に強く、現実的に使えるコンボとなっています。
そして安定の強さを誇る津野田
鳴海のデッキ考察
鳴海はかなり強いキャラです。
ただし、必ずしもデッキに入れるべきキャラという訳ではありません。
そこの判断が難しいところですが、絶対に入れるべきだって人もいます!!
それは以下の3キャラを持っていない人です。
イベキャラ | 理由 |
---|---|
![]() 激闘友沢 |
高い技術ボーナス持ち |
![]() ルシファー |
しらす野手無限指導 |
![]() 大谷翔平 |
しらす野手無限指導 |
投手育成において、激闘友沢を持っていない人。
しらす手育成において、ルシファー、大谷翔平を持っていない人。
そういう人は最優先でデッキに入れましょう!
もちろん併用してもオッケーです!
しらす野手ガチ育成
鳴海といえば、しらす高校における無限指導。
野手育成では無限指導ができるしらす高校で主に使えます。
これは一つのデッキ案です。
鳴海の高い技術ボーナスを活かして、守備上限突破を使います。
あくまで、一つのデッキ案なので、他にも代替キャラはたくさんいます。
イベキャラ | 理由 | 欠点 |
---|---|---|
![]() 大谷翔平 |
高い筋力ボナ&無限指導 試合経験点ボーナス持ち |
金特の下位コツが取れない |
![]() 七井=アレフト |
筋力+アーチスト以外の金特 45で試合経験点ボーナス |
金特が高球必打なのでローボールヒッター持ちと相性が悪い |
![]() 小平 |
試合経験点持ち | 下位コツが取れない タッグが弱い |
![]() 赤原 |
試合経験点持ち しらすキャラ |
特になし |
![]() 川星ほむら |
金特が気迫ヘッド 指導しやすい |
得意練習が走力 |
![]() 津乃田梨亜 |
ミート上限突破 | 特になし |
この代替キャラは鳴海と相性がいいというよりは、しらす高校で使いやすいキャラという形です。
他にもたくさん使いやすい選手はいますが、上げていくときりがないので、ここらへんにしておきます。
変化技術要因
何度も言っていますが、鳴海の強さの一つに高い技術ボーナスがあります。
投手育成では技術ポイントが結構必要になってくるので、技術ボーナスを持っているというのは、かなりの強みになります。
投手育成の場合、高校が限定されないので、どこの高校でも使えます!
それゆえ相性のいいキャラがいないというより、相性の悪いキャラがいないので、どんなデッキにも入ります。
汎用性の非常に高いイベキャラです!
強いてあげるなら、以下の3キャラはそこそこ使えるんじゃないかと思います。
イベキャラ | 理由 | 欠点 |
---|---|---|
![]() 須藤零人 |
コンボ | 金特が不確定 下位コツが取れない |
![]() マグロ |
金特が復活 筋力、精神と不足しそうなポイントを補える |
タッグが少し弱い |
![]() 津乃田梨亜 |
コントロール上限突破 | 特になし |
鳴海は本当に汎用性の高いキャラです!
金特の被っている、アンドロメダ大西や一ノ瀬以外は本当に相性の悪いキャラはいません。
どのデッキにも使えるので、上限開放は積極的に狙っていってください!