新たにヴァンプ高校が実装されました。
現状では効率のいい立ち回りは確立されていませんが、吸血コマンドや属性について理解して、サクセスを楽しみましょう。
- -
ヴァンプ高校の特徴
ヴァンプ高校の特徴はブラッドゲージと吸血コマンドです。
左上のこのゲージがブラッドゲージ、そして水色の玉が現在の吸血属性です。
ブラッドゲージが0になったペナルティ
体力−50・やる気−2
筋力・敏捷(変化)・技術・精神−20
ブラッドタッグ
ブラッドゲージがMAXの時に神良と一緒に練習する事で発動する。
経験点が増加し、練習後に体力が回復する。
吸血属性とは…
魅了、吸収、強奪、強化、使役の5つがあり、吸血コマンドを利用した時にそれぞれの属性に応じた効果を発揮します。
魅了
数ターンの間、評価が最大になる。
魅了中なら告白やクリスマスなどのイベントも発生。
吸収
体力最大値がアップし体力も回復
強奪
選手がもっている特殊能力のコツを教えてもらえる。(威圧感は除く)
コツを持っていれば、モブキャラ(チームメイト)からもコツをもらうことが可能。
強化
経験点がもらえる。
練習場所とイベキャラの得意練習に依存して経験点は高くなる。
使役
イベキャラ(神良以外)の練習場所を固定させる。
基本的にどの属性もブラッドゲージが低ければ低い程効果は上がる。
できるだけ、低い状態で吸血を行おう。
またブラッドゲージが減って行くと、一定の場所で点滅を始める。
点滅中に吸血を行う事で極限吸血が発動する。
極限吸血
極限吸血を行うことでオーブが貯まり、このオーブが7個貯まると金特コツがもらえる。
もらえる金特は貯めたオーブの色によって抽選が行われる。
貯めたオーブの色が多いほどその色の金特がもらえやすくなり、4個以上同じ色のオーブを貯めるとその色の金特が確定する。
属性毎の金特は以下の通り。
属性 | 投手 | 野手 |
---|---|---|
魅了 | 超尻上がり | 恐怖の満塁男 |
吸収 | ハイスピンジャイロ | 伝説のサヨナラ男 |
強奪 | 精密機械 | 内野安打王 |
強化 | 走者釘付け | アーチスト |
使役 | 怪童 | 安打製造機 |
- -
ヴァンプ高校立ち回りのコツ
ヴァンプ高校で最も大切なのは、属性とブラッドゲージです。
この2点を思うように調節出来ればかなり強い選手を育成する事が出来ます。
そのための小技を2点紹介します。
1つ目:ブラッドゲージ減少率
ブラッドゲージの減少率は行動パターンによって若干変わります。
メンタル、休む、遊ぶ、通院、デートの場合はブラッドゲージの減少率は小さくなります。
打撃練習時減少率
メンタル練習時減少率
極限吸血で属性は使役だけど得意練習に1人もいない場合などは、
ゲージを見てできそうなら、デートや遊ぶコマンドで1ターン様子を見ましょう。
2つ目:属性の維持
属性は練習時に割合を参照してランダムに決められます。
この割合は特定の条件によって変化します。
女性キャラと一緒に練習→魅了の割合が増加
練習場所が得意練習のキャラ→使役の割合が増加
コツイベント発生→強化の割合が増加
残り体力が少ない→吸収割合が増加
ほぼ何もない状態
↓
コツイベントが発生している状態
割合が増加すると言っても多くても5割~6割となる事が多いです。
この確率だと4割から5割で違う属性となってしまいます。
あと少しで極限吸血だけど、属性は変えたくない…
このような場合には練習以外のコマンド(休むやデートなど)を利用し、ブラッドゲージを減らしましょう。
先ほど説明したように、属性は練習時に抽選されます。
なので、練習以外のコマンドを利用する事によって、属性を固定したままゲージを減らす事が出来ます。
3つ目:モブキャラから有能コツをゲット
ヴァンプ高校の強みは吸血によってモブキャラからもコツをもらうことができます。
上記の場合は打球ノビや対左◯のコツをもらう事が出来ます。
モブキャラの特殊能力はおそらくランダムなので、有能コツがある場合は積極的に強奪を行いましょう。
- -
現状のデッキ別育成のコツ
基本的にはブラッドゲージを出来るだけ減らして、強化or使役を中心に立ち回ります。
得意練習を重ねたデッキなら使役、得意練習がバラバラのデッキなら強化を利用します。
使役を中心に立ち回る場合は
変化球キャラ4+コントロールキャラ1+彼女
打撃キャラ4+筋力キャラ1+彼女
のように全員を同一の練習にしないように注意しましょう。
全員重ねると他の経験点が間違いなく足りなくなります。
強化を中心に立ち回る場合は金特がかぶらなければ、特にデッキのしばりは必要ないでしょう。
使役中心でも強化中心でも彼女キャラ(できることなら神良)は入れてデートコマンドを利用出来るようにしておきましょう。