ダンジョン高校は装備を厳選することができれば、比較的に高査定選手を安定して育成することができます。
今回はそのためにおすすめのルートとデッキを紹介していきます。
- -
探索のやり方
ダンジョン高校で育成する際には注意してほしい点は3つあります。
- ミスをしないこと。
- 敵敵敵ルーペをきっちり踏むこと。
- 団結レベルを上げること。
1つ目は一番大事なことでとにかくミスをしないこと。
これは踏まなければならない探索マスをきっちりと踏むことや探索失敗しないということです。
ダンジョン高校は探索失敗すると経験点も得られないし、評価も下がるのでかなりの損失になってしまいます。
それでは2つ目の説明をしていきます。
そもそも敵敵敵ルーペとはなんなのか…
ルーペマスを踏むと経験点がもらえるのはご存知だと思います。
この時にもらえる経験点はある法則によって決められているのです。
その法則とは
部屋別基礎経験点×2^α×人数
(敵マスを踏んだ回数:α=0~3)
式で書くとちょっとわかりにくいですね。
基礎経験点は部屋ごとにあらかじめ決められていて0.4~0.6です。
敵マスを踏むごとに2倍になります。ただし、敵マスを踏み2倍になるのは3回つまり8倍が上限です。
例を挙げて説明すると
基礎経験点:0.4
敵マスを1度も踏まない場合
0.4×人数
敵マスを3回踏んだ場合
3.2×人数
となります。
簡単に言うと、敵マスを3回踏んでルーペマスを踏むことで効率良く経験点がもらえるということです。
なので探索中はできるだけ敵×3→ルーペができるよう心がけましょう。
もちろん探索マスを踏まなければならない部屋は探索マスを踏むことを最優先とします。
最後は団結レベルを上げること。
団結レベルを上げると選手のレベルが上がるだけではなく、セクション終了時にもらえる経験点が増えます。
もらえる経験点は団結レベルに対応しており、5ずつ増えていきます。
例えば、団結レベル30ならセクション終了時に筋力、敏捷(変化球)、技術、精神各30点もらえます。
また、団結レベルが34でも経験点は各30点しかもらえません。
多く経験点を獲得するためにも団結レベルはできるだけ上げたほうがよいでしょう。
団結レベルはイベキャラと一緒に練習するか探索で敵を倒すことによって上がります。
敵を倒した時にもらえる団結ポイントは敵のレベルと自キャラのでレベルによって決まり、1回のバトルで最大100ポイント(1レベル分)上がります。
最初の段階では主に敵とのバトルで団結レベルを上げます。
団結レベルをより上げるためには自キャラのレベルを抑えることです。
つまりバウンサーにレンジャーやガードの武器をつけたりして、役割レベルが上がらないようにします。
たったこれだけで、敵を倒した時にもらえる経験点がかなり増えます。
しかし、このやり方だと装備を厳選していないと、探索がかなり難しくなり事故死がかなり多くなります。
それを防ぐためにも、必ず装備厳選を行っておきましょう。
- -
野手育成で回るべき部屋と探索マスを踏まなければならない部屋
野手育成の場合は回ったほうがよい部屋はある程度決まっています。
基本的に野手育成では別棟と3階を回ります。
そのルートはこちらです。
セクション1で回るべきルート
探索順 | 探索マスを踏む回数 | その他・補足事項 |
---|---|---|
2F南廊下 | 0回 | 敵×3ルーペを最優先 |
2F東廊下 | 2回必須 | 探索マスを確実に |
渡り廊下 | 0回 | 霊力必須 ここでザコ敵を倒しまくる |
別棟廊下A | 0回(金特次第) | 霊力必須 団結レベル優先 |
別棟廊下B | 1回 | 霊力必須 |
音楽室 | 1回 | 致命耐性必須 |
理科準備室 | 1~3回(金特次第) |
セクション1終了時にはこの辺りまで来る必要があります。
最低でもセク2で音楽準備室に入れるようにしておきましょう。
セク1終了時の目標団結レベルは40以上です。
セクション2で回るべきルート
セクション2以降は練習やデートの合間に探索を行います。
練習はコツイベ+タッグ>コツイベ+スカウト>コツイベの優先度で行いましょう。
放送室や物置をクリアすると練習レベルがランダムに上がるので、その2箇所はできるだけ早めに
探索順 | 探索マスを踏む回数 | その他・補足事項 |
---|---|---|
音楽準備室 | 1回 | 霊力必須 敵×3ルーペ優先 |
別棟廊下C | 1回 | 霊力必須 |
放送室 | 0回 | ボスバトルあり |
2F階段 | 0回 | 敵×3ルーペを最優先 |
3F南廊下 | 2回必須 | 探索マスを確実に |
3F北廊下 | 2回必須 | 探索マスを確実に |
教室3E | 1回 | |
3F物置 | 0回 | 敵×3ルーペ優先 |
放送室と3F物置の探索を終えたあたりから装備を通常通りに戻しても大丈夫です。
セク3以降はまだ取得できていないコツを意識しながら、デートや残りの探索を消化して行きます。
デートの回数やコツの取得状況は常に確認しておきましょう。
教室3B・3C・3Dと準備室を回れば探索は終了です。
- -
ダンジョン高校野手デッキ
ダンジョン高校でデッキを考える際は、別棟で行くルートで金特が被らないことが大切で、
それ以外は基本どんな選手を使ってもオッケーなのでとても汎用性が高いです。
ただ、ダンジョン高校でガチ育成するときは1時間~2時間ほどかかります。
1時間かけて半分くらい到達したのに、金特半分以上失敗すると私は非常にイライラしてしまうので、
イライラしたくなければ出来るだけ金特確定キャラでできるといいですね。
実際にデッキ構成を考えてみましょう。
まず投手も野手も1枠は聖良で確定です。
聖良を連れて行くことで、2階南廊下まで初期状態から出現するので、
セクション1の間に別棟まで行き、準備室を出現させやすくなります。
残りの5枠は別棟でどの金特をとるかを決めてから考えて行きましょう。
野手の場合、査定効率を考えると取るべき金特は以下の3つです。
化学実験室「魔術師」・生物実験室「大番狂わせ」・音楽準備室「芸術的流し打ち」
特に音楽準備室は、放送室へ行くために開ける必要があるので基本的には必須です。
この3ヶ所の金特を取る前提でお話しします。
デッキを組む際に大事なのは金特が被らないこと、金特が確定なのか、査定効率がいいこと、有能コツを持っていることですね。
鎌苅古長コンボデッキ
金特全員確定
七井から高球必打をもらいます。
このデッキなら守備職人以外の金特の下位コツをカバーできるので、なかなかオススメのデッキです。
能見の場所はほむらでもかまいません。
査定効率超絶意識デッキ
これはとにかく査定効率を意識したデッキです。
効率のよい金特が多く全員確定なので安定感もあり査定も伸ばしやすいでしょう。
ほむら→能見、金原→小平の方がいいかも?
欠点として教室3Bで広角打法のコツをもらわなければならない。
ここで挙げたデッキはほんの一例です。
もっと効率のいいデッキや面白いデッキはあると思います!
ダンジョン高校は彼女の評価は楽に上げることができ、デートで回復もできるので二股がおすすめです。
先ほども話した通り聖良は確定で入れます。
そしてダンジョン高校野手育成時は精神ポイントがかなり余ってしまうので、二股で百屋がおすすめです!
このデッキだと前2後4となってしまうのですが、後の2人は彼女キャラでイベント数も少ないし、
ダンジョン高校は空きイベント数が多いので、結構完走してくれます!
他にもダンジョン高校はいろんなイベキャラが使えるので、楽しむ意味でもぜひダンジョン高校挑戦してみてください。
[…] ダンジョン高校 野手ガチ育成ルートとおすすめデッキ […]